シンポジウム

第28回プラズモニック化学シンポジウム


【日 時】
2025年6月27日(金)13:00~16:50 (17:10~意見交換会)

【開催方法】
現地およびオンラインのハイブリッド開催

【現地会場】
北海道大学東京オフィス
 東京都千代田区丸の内 1 丁目 7-12 サピアタワー10 階(東京駅八重洲北口)

【テーマ】
プラズモニック表面による光機能の最前線

【概要】

プラズモニック構造体をはじめとする表面・界面における光の制御は、ナノスケールでの光・電子・熱の挙動を自在に操る新たなアプローチとして注目されています。局在プラズモンを利用した探針増強非線形分光、STMによる表面電気化学反応の可視化、さらにメタサーフェス・メタレンズを通じた光波面制御や熱マネジメントといった新たなアプローチが、ナノフォトニクス、エネルギーデバイス、センシング技術の展開を加速させています。

本シンポジウムでは、「表面」をキーワードに、光と物質の相互作用制御に焦点を当てた最新の研究動向を、4名の招待講演者による講演を通じて紹介します。それぞれの講演では、プラズモニック効果を活用したナノ構造設計とその応用について、基礎から応用にわたる多角的な視点からの議論が展開されます。本シンポジウムが、表面プラズモニクスに基づく新たな機能創出の可能性を広げ、異分野融合を促進する場となることを期待しています。


【プログラム】
13:00-13:10 イントロダクトリー 三澤弘明
13:10-13:50 【研究紹介】杉本 敏樹 氏(分子科学研究所)
「探針増強型近接場非線形分光の新展開:次世代界面分子観測と巨大非線形ナノエレクトロフォトニクスの開拓」
13:50-14:30 【研究紹介】数間 恵弥子 氏(東京大学)
「光STMを用いた局在表面プラズモン場における反応の単分子レベル研究」
14:30-14:50 休 憩
14:50-15:30  【研究紹介】岩見 健太郎 氏(東京農工大学)
「誘電体メタサーフェス・メタレンズを用いた波面制御と応用」
15:30-16:10 【研究紹介】鈴木 健仁 氏(東京農工大学・JST創発研究者)
「極限屈折率材料の発見とテラヘルツ波帯と赤外域での応用」
16:10-16:40 総合討論
16:40-16:50 クロージングトーク
17:10- 意見交換会

【申し込み方法】
参加登録フォームよりご登録ください。 登録フォーム

【意見交換会(現地開催のみ)】
17:10 ~ 参加費 (有料 6000円予定)

【お問い合わせ・連絡先】
第28回プラズモニック化学シンポジウム事務局
28thsympo plasmonic-chem.net

Copyright (C) プラズモニック化学研究会 All Rights Reserved.