キラリティは、分子からナノ構造体、さらには光場そのものにまで拡張され、光化学や材料科学における新たな研究展開を生み出しています。一方、プラズモニクスは金属ナノ構造を介して光電場を強く局在化させ、光と物質の相互作用を制御する手法として発展してきました。近年、これら二つの概念が融合し、キラル光場の生成、不斉選択的な光学応答、および局在場によるキラル反応制御など、従来の光化学や分光学の枠を超えた新しい現象が明らかになりつつあります。
本シンポジウムでは、「キラリティとプラズモニック化学:光学応答と物質機能の新展開」をテーマに掲げ、分子科学研究所の岡本裕巳先生による特別講演をはじめ、金属ナノ粒子の自己組織化、キラル場を用いた結晶化、メタサーフェスによる光波制御など、多様な角度からキラル・プラズモニクスの最前線を紹介します。光と物質の相互作用を“構造的不斉”という観点から見直すことで、新たなプラズモニック化学の方向性を議論する場としたいと思います。
| 13:00-13:10 | イントロダクトリー 三澤弘明 |
| 13:10–14:10 | 【特別講演】岡本 裕巳 氏(分子科学研究所)
「プラズモン物質のキラル光学効果,キラル近接場相互作用」 |
| 14:10–14:50 | 【研究紹介】三友 秀之 氏(北海道大学)
金ナノ粒子の自己組織化制御とプラズモン応用 〜キラルプラズモニックシステムへの挑戦〜」 |
| 14:50–15:15 | 休 憩 |
| 15:15–15:55 | 【研究紹介】新家 寛正 氏(東北大学)
「キラル近接場を励振するナノ構造体を核形成サイトとしたキラル結晶化」 |
| 15:55–16:35 | 【研究紹介】小西 邦昭 氏(東京大学)
「誘電体メンブレンメタサーフェスによる光波制御」 |
| 16:35–17:05 | 総合討論 |
| 17:05–17:15 | クロージングトーク |
| 17:45- | 意見交換会 |
plasmonic-chem.net